「共同コンピュータ株式会社」に関する
企業や事業内容・職場での働き方などを数字を使いわかりやすく紹介します。

共同コンピュータについて知る

共同コンピュータについて
「共同コンピュータ株式会社」は、コンピュータによる受託計算業務の専門会社として福井商工会議所のイニシアティヴのもと、県内有力企業数社の共同出資により、福井市中央に株式会社福井共同電子計算センターとして1968年に創業しました。
1968年に開設されて以来、公共性が高く国民の暮らしに直結する官公庁や企業、団体向けのコンピュータシステムなどのシステムの企画・立案、プログラムの設計・開発、完成したシステムの保守業務など社会インフラを支えるソリューションを提供する独立系情報サービス企業として活動を行ってまいりました。
環境問題や社会生活・企業活動のサステナビリティに配慮しながら、企業と社会の課題を企業のGX(GreenTransformation)推進とIT関連技術の力で解決し、事業の成長とともにさまざまなステークホルダーと長期的に価値を協創、ソリューションをご提供することにより持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

昭和43年
( 1968年 )

1億円

女性の比率
約9.5%

266名

7:3

36名
事業について知る

様々なソリューションを通じて
「共同コンピュータ株式会社」は、官公庁のシステム、自治体システム、電力会社やガス会社のシステム、大学の文教システム、図書館パッケージのカスタマイズ、住宅建築会社の管理システム、大手中堅工場の工程管理システム、医療関連パッケージ導入カスタマイズ作業などを手掛けた実績があります。
最近では、クラウド、ローコード開発、アジュール開発、ERPシステムなどの最先端的な事業にも取り組むことで成長を続け、さまざまなステークホルダーの信頼を高めながら多くのお客様、そして社会とともに歴史を重ねてまいりました。
「共同コンピュータ株式会社」は、その事業にかかわるすべての社員の健康と安全を常に最優先します。そして、社員一人ひとりが活き活きとやりがいを持って安全に働き続けられる職場環境づくりに取り組んでおります。

6拠点

47社

15社

7団体

361プロジェクト

マネージャー数
49名
労働環境・働く人について知る

働く環境として
日本の人口は減少が続いており、その中でも15〜64歳の生産年齢人口は急激に減少しています。
「共同コンピュータ株式会社」は、社員あるいは、未来の社員となる学生などの要請に応えることによって、社員に選ばれる企業となることを、企業の競争力確保で重要な柱の一つにしております。もちろん、寮利用、住宅手当の支給、産前産後・育児休暇制度や介護・看護休暇制度なども整えていますので、ライフステージの変化があったなかでも安心して働いていただけます。
「共同コンピュータ株式会社」は、労働を取り巻く環境が大きく変革するなか、社員の意欲・能力を存分に発揮できる環境をつくるなど、社員の働きやすい・働きがいのある会社になるとともに、一人ひとりの健康と日々の充実を支えてまいります。

13.4年

36.8歳

93.2%

122日

13.5日

12.5時間

52.5%

9:1

277名

約500講座

復帰率
100%

11.2%